ニュース・トピックス

「神経性やせ症」はコロナ前より依然高い水準に留まる 国立成育医療研究センター

国立成育医療研究センターが行っている子どもの心の診療ネットワーク事業は、新型コロナウイルス感染症流行下の子どもの心の実態調査を行った。
まず、摂食障害の一つである「神経性食欲不振(神経性やせ症)」についてコロナ流行前の2019年度と、コロナ禍の2020、2021、2022年度の4年度分の調査結果を比較した。
その結果、2020、2021年度に増加していた神経性やせ症の初診外来患者数は、2022年度ではやや減少したものの、コロナ前の約1.4倍と依然として高い水準であった。
また、新入院患者数は、2022年度も高止まりであることが明らかとなった。
家庭や教育機関では、子どもの食欲や体重の減少に気を配り、深刻な状況になる前に医療機関の受診につなげることが必要である。

つぎに、「希死念慮(死にたいと強く思っている状態)」について、コロナ流行前の2019年度と、コロナ禍の2020、2021、2022年度の4年度分の調査結果を比較したところ、初診外来患者数は毎年増加傾向にあり、2022年度は2019年度と比べて約1.6倍に増加。一方、新入院患者数は、2021年度に一旦は減少 したが、2022 年度は再び増加し2019年と比較して約1.9倍となった。

また、「自殺企図(死ぬつもりで、実際に自殺を図ること)」について、2019度と2022年度を比較すると、初診外来患者数、新規入院患者数ともに約1.7倍と増加。

女性の希死念慮では、2019年度から2022年度で初診外来患者が約1.7倍、新入院患者数が約1.8倍。また女性の自殺企図では、2019年度から2022年度で初診外来患者数が約2倍、新入院患者数が約1.6倍となり、女性の増加が顕著となっている。
自殺者数、自殺企図、希死念慮の患者数が増加していることから、さらに多くの子ども達が潜在的に何らかリスクを抱えていると考えられ、子ども達へのメンタルヘルスに関する対策および支援が早急に必要と考えられる。

詳細はコチラ
「神経性やせ症」はコロナ前より依然高い水準に留まる 「希死念慮」の初診外来患者数は、コロナ前の約1.6倍に ~2022年度コロナ禍の子どもの心の実態調査~ 国立成育医療研究センター

前の記事へ 次の記事へ

ニュース・トピックス

連 載

サイドバー1_メルマガ
サイドバー2_セミナー一覧
サイドバー3_保健指導マーケット
サイドバー4_「教材・備品カタログ」送付申込
サイドバー5_防ごう!マルトリ マルトリートメント
サイドバー6_家族と健康
サイドバー7-リューブゼリー
サイドバー8-メノケアモイストゼリー
サイドバー 保健指導ノート2024