ニュース・トピックス
【お知らせ】JFPA®オンラインショップ NEW OPEN!!
2023年09月08日
JFPA®オンラインショップがNEW OPENいたしました。
JFPA®オンラインショップ
・シンプルで使いやすい画面
・最新教材がいち早く選べる
・見積依頼も注文もネット上でできる
・24時間場所を選ばず注文可能
・マイページで注文管理
便利で使いやすいサイトです
JFPA®オンラインショップをぜひご活用ください!!
※ご利用には会員登録が必要です
前の記事へ
次の記事へ
ニュース・トピックス
教材
マルトリの予防・啓発
生活習慣病
健診
がん
メンタルヘルス
食生活
運動
性感染症
母子・子育て
思春期
虐待
高齢者支援
セミナー
もっと見る
ニュース・トピックス
9/19~9/22週に取り上げたJFPA情報チャンネル一覧
9/19~9/22週に取り上げたJFPA情報チャンネル一覧
2023年09月25日
ニュース・トピックス
9月28日「働く女性と生理休暇に関するシンポジウム」を開催 厚生労働省
9月28日「働く女性と生理休暇に関するシンポジウム」を開催 厚生労働省
2023年09月22日
ニュース・トピックス
10月1日~11月30日は「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」 厚生労働省
10月1日~11月30日は「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」 厚生労働省
2023年09月21日
ニュース・トピックス
令和5年度「医療安全推進週間」について 厚生労働省
令和5年度「医療安全推進週間」について 厚生労働省
2023年09月20日
ニュース・トピックス
9/17~18 第56回日本薬剤師会学術大会にて本会ブースを出展しました
9/17~18 第56回日本薬剤師会学術大会にて本会ブースを出展しました
2023年09月19日
ニュース・トピックス
9/11~9/15週に取り上げたJFPA情報チャンネル一覧
9/11~9/15週に取り上げたJFPA情報チャンネル一覧
2023年09月19日
ニュース・トピックス
9月17日は「世界患者安全の日」です 厚生労働省
9月17日は「世界患者安全の日」です 厚生労働省
2023年09月15日
ニュース・トピックス
11月12日から11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」です。 男女共同参画局
11月12日から11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」です。 男女共同参画局
2023年09月14日
ニュース・トピックス
【お知らせ】9/17~18 第56回日本薬剤師会学術大会にて本会ブース出展【プレゼント有】
【お知らせ】9/17~18 第56回日本薬剤師会学術大会にて本会ブース出展【プレゼント有】
2023年09月13日
ニュース・トピックス
子供たちが主体的に学べる多様な学びの実現に向けた検討タスクフォース 文部科学省
子供たちが主体的に学べる多様な学びの実現に向けた検討タスクフォース 文部科学省
2023年09月12日
ニュース・トピックス
こどもの自殺対策の推進のために 厚生労働省
こどもの自殺対策の推進のために 厚生労働省
2023年09月11日
ニュース・トピックス
9/4~9/8週に取り上げたJFPA情報チャンネル一覧
9/4~9/8週に取り上げたJFPA情報チャンネル一覧
2023年09月11日
もっと見る
連 載
講師からのメッセージ!(受胎調節実地指導員認定講習会)
講師からのメッセージ!(受胎調節実地指導員認定講習会)
2023年11月に開催される「受胎調節実地指導員認定講習会 講師陣のインタビューをご紹介! 受講者・読者のみなさんへのメッセージをいただきました。ぜひご一読ください。
2023年度 SRHセミナーの模様をお届け!
2023年度 SRHセミナーの模様をお届け!
今年度もSRHセミナーが始まりました。まずは仙台から、札幌、弘前、長崎、名古屋、福岡、大阪、東京と、全国を巡っていきます。担当者から会場の模様をお届け! ぜひご覧ください。
“教室マルトリートメント”って?
東京都立矢口特別支援学校 川上康則
“教室マルトリートメント”って?
東京都立矢口特別支援学校 川上康則
皆さんは「教室マルトリートメント(以下、教室マルトリ)」という言葉をご存じでしょうか。実はマルトリートメント(以下、マルトリ)は家庭内などだけでなく、学校という教育現場でも起きているんです。そこで今回、養護学校や特別支援学校で教員として勤める川上康則先生に、「教室マルトリとは何か」「背景で何が起こっているのか」についてお話を伺いました。マルトリや虐待に興味がある方に必見の情報です!!
JFPA for All,防災
JFPA for All,防災
防災・減災の記事をアップしていきます。対象者への啓発の際や、みなさんの事業・活動のご参考に、きっと役立つはず!
思わず参加したくなる!医療・ヘルスケア企画のコツ
ティーペック(株)広報 大井美深
思わず参加したくなる!医療・ヘルスケア企画のコツ
ティーペック(株)広報 大井美深
イベント、催し物の企画をしたい…と思っても、いざ始めようとするとなかなか難しいモノ。 本連載では、さまざまな企画を立て、運営してきたティーペック株式会社の広報 大井さんに、企画のコツやテクニックをお伝えいただきます。新しいことを始めたいときのヒントになる情報が満載です。ぜひお役立てください。
被災地が必要としている皆さんの力 有本幸泰
被災地が必要としている皆さんの力 有本幸泰
本連載では、この9月に開催する「第5回 災害時の妊産婦支援セミナー」講師 有本幸泰氏に、被災地支援を行う中で見聞き・体験したことを語っていただきます。 一度大規模な災害が起こると、避難所運営・救援物資等さまざまな支援が行われますが、そのさなかで、被災された方々が実は必要としているもの・求めていることなど、見落とされがちになってしまう点も織り込みながらご紹介いただきます。 減災に向けた地域づくりや災害への備えのご参考に、ぜひご一読ください。(編集部)
JFPA情報(紙面)
JFPA情報(紙面)
本会広報紙「JFPA情報」では皆さまが日々携わる健康支援活動・事業に役立つ情報をお届けします。紙面でしか味わえない読み応えがありますので、どうぞご覧ください。
視覚障害者としてできること、手助けしてほしいこと
視覚障害者としてできること、手助けしてほしいこと
母子健康手帳は妊娠届の提出と同時に交付される、いわば全ての母親にとっての育児指南書である。しかし、視覚障害者は妊娠・出産・育児の情報にアクセスしづらいのが現状だ。今回視覚障害を持ちながら育児をしている母親3人に話を伺った。併せて点字版やマルチメディアデイジー版といった墨字(印刷された文字)によらない、母子健康手帳の大切さについても語ってもらった。