健康チャンネル

健康チャンネルは保健・医療・福祉など 健康支援事業にお役立ていただける情報を 発信していきます。

PICK UP!

2025年09月26日

9月10日、国立成育医療研究センターは、生後6か月の「乳児期」までに体重が多く増加していても、将来「成人期」において肥満になる割合が増加しないことを明らかにした。そのため、乳幼児の体重増加だけを根拠に授乳量の制限をしなく […]

PICK UP!

2025年09月25日
「保健師・看護師の結核展望 125号」発刊のお知らせ

 結核予防会の書籍「保健師・看護師の結核展望 125号」が発刊されました。  多文化背景、地域共生社会を主軸にした特集を始め、日々の業務への気付きとなるような内容が満載の一冊です。  デザインも全面リニューアルし、さらに […]

SERIALIZATION

  • 本連載では、この9月に開催する「第5回 災害時の妊産婦支援セミナー」講師 有本幸泰氏に、被災地支援を行う中で見聞き・体験したことを語っていただきます。 一度大規模な災害が起こると、避難所運営・救援物資等さまざまな支援が行われますが、そのさなかで、被災された方々が実は必要としているもの・求めていることなど、見落とされがちになってしまう点も織り込みながらご紹介いただきます。 減災に向けた地域づくりや災害への備えのご参考に、ぜひご一読ください。(編集部)

  • 本コーナーでは、地域でのつながりを大切にしながら子育て支援をしている方々のインタビュー記事をご覧にいれます!“わ”は、「輪」であったり、「和」であったり、「環」であったり…、また驚いたときの「ワ!」でもあったり…時にはみなさんをワッと驚かせるような事例も飛び出す楽しい記事をお届けします。

  • 2023年11月に開催される「受胎調節実地指導員認定講習会 講師陣のインタビューをご紹介! 受講者・読者のみなさんへのメッセージをいただきました。ぜひご一読ください。

  • 今年度もSRHセミナーが始まりました。まずは仙台から、札幌、弘前、長崎、名古屋、福岡、大阪、東京と、全国を巡っていきます。担当者から会場の模様をお届け! ぜひご覧ください。

  • 皆さんは「教室マルトリートメント(以下、教室マルトリ)」という言葉をご存じでしょうか。実はマルトリートメント(以下、マルトリ)は家庭内などだけでなく、学校という教育現場でも起きているんです。そこで今回、養護学校や特別支援学校で教員として勤める川上康則先生に、「教室マルトリとは何か」「背景で何が起こっているのか」についてお話を伺いました。マルトリや虐待に興味がある方に必見の情報です!!

  • 防災・減災の記事をアップしていきます。対象者への啓発の際や、みなさんの事業・活動のご参考に、きっと役立つはず!

  • イベント、催し物の企画をしたい…と思っても、いざ始めようとするとなかなか難しいモノ。 本連載では、さまざまな企画を立て、運営してきたティーペック株式会社の広報 大井さんに、企画のコツやテクニックをお伝えいただきます。新しいことを始めたいときのヒントになる情報が満載です。ぜひお役立てください。

  • 本会広報紙「JFPA情報」では皆さまが日々携わる健康支援活動・事業に役立つ情報をお届けします。紙面でしか味わえない読み応えがありますので、どうぞご覧ください。

  • 母子健康手帳は妊娠届の提出と同時に交付される、いわば全ての母親にとっての育児指南書である。しかし、視覚障害者は妊娠・出産・育児の情報にアクセスしづらいのが現状だ。今回視覚障害を持ちながら育児をしている母親3人に話を伺った。併せて点字版やマルチメディアデイジー版といった墨字(印刷された文字)によらない、母子健康手帳の大切さについても語ってもらった。

健康チャンネル