eラーニング・DVD教材(クイックメディアシリーズ)
1.栄養バランスのよい食卓づくり
内 容
ポイント
日本人の食生活は主食(特にご飯)を食べる量が減り、肉類などのおかずに偏ることで、脂質のとり過ぎにつながっています。ここではご飯(主食)とおかず(主菜、副菜)がしっかり揃った栄養バランスについて解説します。
対象者
■食の基礎教育が必要な人全般
018.食塩摂取を今より減らすコツ
内 容
ポイント
減塩は高血圧予防において大切ですが、具体的に改善するのが難しいテーマでもあります。ここでは、食塩のとり過ぎによる動脈硬化の進行の仕組みから学びます。さらに、対象者自身の食生活のどのような場面で食塩をとり過ぎているかをチェックして、改善できるような具体例を示し、明日からの高血圧予防に導きます。
対象者
■高血圧傾向で、食塩の摂取を控える必要がある人
30.アルコールを減らす工夫
内 容
ポイント
アルコールは上手に飲めば、楽しく、ストレス軽減などの良い側面もありますが、飲み過ぎると体にさまざまな悪影響を与えます。ここではアルコールが体に与える影響からアルコールとの上手な付き合い方の具体例を示し、適量を守りながらお酒を楽しむ方法を解説します。
対象者
■飲酒習慣のある人
■飲酒習慣があり、生活習慣病のリスクの高い人
31.脂質異常症を予防しましょう
内 容
ポイント
脂質異常症は動脈硬化の要因の一つであり、中高年を中心に多くの人がかかる生活習慣病です。ここでは、コレステロールの役割・仕組みから脂質異常症予防のための生活習慣の改善のコツを具体的に解説します。
対象者
■コレステロール値・中性脂肪値が高めの人
■食生活に偏りがある人
■食生活に偏りがある人
32.高血圧を予防しましょう
内 容
ポイント
高血圧は心臓病や脳卒中など、さまざまな病気の原因となる可能性があり、正常な高血圧を維持することが大切です。ここでは血圧の基準値、高血圧の危険性といった基礎知識から高血圧予防のための生活習慣のポイントまで解説します。
対象者
■血圧が高めの人
■塩分の過剰摂取の人
■高齢者
■塩分の過剰摂取の人
■高齢者
33.糖尿病を予防しましょう
内 容
ポイント
糖尿病の疑いのある方の人数や医療費は年々、深刻なものになっています。ここでは、糖尿病におけるブドウ糖とインスリンの仕組み、合併症の恐怖、診断基準といった基礎知識から糖尿病予防のための生活習慣改善のヒントをわかりやすく解説します。
対象者
■血糖値が高めの人
■肥満の人
■肥満の人
34.骨粗しょう症を予防しましょう
内 容
ポイント
骨粗しょう症による転倒や骨折は要介護などにもなる要因として挙げられています。ここでは骨量低下の原因から丈夫な骨を保つ生活習慣のコツを具体的に解説します。
対象者
■骨密度が低めの人
■全年代の女性
■食生活に偏りがある人
■食事からのカルシウム摂取量が少ない人
■全年代の女性
■食生活に偏りがある人
■食事からのカルシウム摂取量が少ない人