JFPAの事業内容

思春期保健相談士®について

2025年7月 更新

「思春期保健相談士®」とは

子どもから大人への過渡期は精神的・身体的に成長・発育していく重要な時期です。この時期は家族や友人あるいは社会の環境に大きく左右され、時に様々な問題に遭遇し、その問題にのみ込まれてしまうことがまま起こります。

そのような思春期の子どもたちに、専門的な知識経験を積みながら適切に対応し支援するのが思春期保健相談士®です。
本会が主催する「思春期保健セミナー®」のコースI・コースII・コースIIIの全課程を修了すると認定を受けることができます。
2025年3月現在、10,345名の思春期保健相談士が認定され全国で活躍しています。

医師・保健師・看護師・助産師・養護教諭・看護教員・少年補導員などの資格を持った方々が思春期保健相談士の認定を受け、全国の行政・保健・教育・医療・福祉・司法機関などいろいろな分野で、思春期保健の推進のために活躍しています。

(注)平成15年度より「思春期保健相談員」を「思春期保健相談士」に名称変更いたしました。

異動などにより住所や勤務先等、変更された方は、研修申込サイトのマイページにて変更をお願いいたします。氏名が変更となり、認定カードの再発行を希望される場合は、「変更届」にてお知らせください。

「思春期保健相談士®」の認定について

思春期保健セミナーコースⅢ修了時に、セミナー会場にて以下の2点をお渡しいたします。

  1. 認定証(無期限)
  2. 認定カード(平成15年度より発行開始。有効期限は発行日より2年間。新規発行ならびに更新手続きは下記参照)

「認定カード」新規発行の手続き

平成14年度以前に思春期保健相談士®(旧・思春期保健相談員)の認定を受けた方は、ご本人からの申請により、認定カードを発行いたします。「認定カード申請書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、本会研修課までお送り下さい。

「認定カード」更新の手続き

※平成17年5月より、下記の通り規定を変更いたしました。

「認定カード」を更新するためには、本会が認定する「認定カード更新のためのセミナー」(以下「更新セミナー」)を、2年以(注1)に2カウント以上受講いただく必要があります。認定セミナーを2カウント以上受講されましたら、下記の2点を本会研修課までFAXまたは郵送でお送り下さい。新しい認定カードを発行いたします。

  1. 認定カード申請書(ダウンロードし、必要事項をご記入下さい)
  2. 思春期保健相談士認定カード(前回発行分)

(注1)2年以内とは、認定カードの発行日から数えて2年後の同月同日までです。この間に2カウントの更新セミナーを受講して下さい。

(注2)認定カードは、有効期限が過ぎても、新たに更新セミナーを2カウント以上受講いただければ、再び更新できます。ぜひ最新の情報をセミナーで学ばれて、認定カードを更新して下さい。(※1回目の更新セミナー受講後より2年以内)

「認定カード」変更の手続き

氏名を変更された場合は、以下の2点を本会研修課まですみやかにお送り下さい。必要に応じ、カードを再発行いたします。
なお、住所の変更等は、研修申込サイトのマイページからお願いいたします。

  1. 認定カード申請書(ダウンロードし、必要事項をご記入下さい)
  2. 思春期保健相談士認定カード(前回発行分)